2年ぐらい前に
「40歳未経験 Web制作からフロントエンドまで5年間の私の単価ってどんな感じ?」という記事を公開しました。
(まだ読んでいない方は是非読んでから戻って来て下さいww)

30代後半からエンジニアへキャリアチェンジする人達へ参考になれば、、、と思って公開しました。

本当に家計を支えるだけの収入になるのだろうか?
無謀じゃないか??
これは私が40歳でWeb制作の勉強を始めようとした時にすごく知りたかったし、一番不安な点でした。
そんな疑問を払拭するためにこの記事を今年も書きたいと思います!
5年目 → 7年目 でどれぐらい変わった?
前回記事では初めてエージェント契約をして単価70万(税込)になったとお伝えしました。
そこから約2年でかなり成長しました!
現実を確認
何度も言っているかもですが、、私の目標売上額は100万/月です。
なぜそんなに必要?と私の現実を知りたい人はこちらの記事読んでから戻って来てくださいww


年間600万ほど捻出するためには安全圏で約1000万欲しいところです。
1001万の売上は損


1000万まではインボイスによる2%の消費税ですが、1001万以上が2年経つと簡易課税で5%(サービス業)がかかります。


1001万ぴったりだと1000万ぴったりより手取りが減ります。。
では、いくら以上で1000万より手取りが多くなるのか?


1032万以上!
86万/月です。
ただ、1032万だと正直1000万と手取りがほぼ変わらないので損です。
なので、それ以上ないと得にはならないと思い、90−100万が妥当と判断しました。
1000万超えるのであれば、最低1032万以上ないと損になる。
他との関係で本当に得になることを考えると
1080万ー1200万ぐらいを目標とすべき
副業の現実
月90−100を目標としているので、どうしても副業に頼らないといけない状態。
副業も月60時間稼働していました。
これがかなり負担で、、、できれば週末の稼働を減らしたかった。。
月60時間の副業をしようとすると、
平日:2時間*5=10時間
週末:5時間
週合計:15時間
しないといけません。平日は良いとしても、週末の5時間が結構な負担でした。。



5時間って半日開けたら良いわけでもなく、、
5時間稼働しようとするとだいたい一日ぐらいは開けておかないと無理でした。。
この副業に頼る生活は長くは続けられない!(疲れてました。。)
と判断し、副業の単価を上げるか、本業の単価を上げるか?
どっちか悩んで検討したところ、
副業の単価を上げるのは難しいので、本業の単価を再度上げることに!
成長のタイムライン公開!
まずいきなり90万以上は難しいので、一旦副業を減らしても大丈夫な状態の80万税抜(88万税込)を目指すことにしました。
私が利用しているエージェントが税込表記なので、この後は税込みで書かせてもらいます。。
70万(税込)から88万(税込)を目指して単価交渉開始!



目標は88万税込!チャレンジ開始!!
いきなり、88万(税込)は無理で一旦77万(税込)に単価アップ
それまでは70万(税込)だったので、7万のアップです。



時給計算4,375円(4,800円税込)に!
10月から12月にかけて再度単価交渉
そして、ようやく88万(税込)に!約11万のアップです。
これでようやく副業に頼ることなく1,000万頂けるようになりました!



念願の時給5,000円!(5,500円税込)
2025年に入るタイミングで再度単価交渉しました。
これで消費税が課税されても損することがなくなりました!



消費税分なので実際に手元には残りませんが、減ることを防げたので大きなアップです!
結果!
どうしても辿り着きたかった税抜き80万!&時給5,000円!辿り着きました!!
そして、売上1,000万が2年以上続くと発生する消費税の問題・・
その後消費税の課税分を上乗せしてもらいたいという要望を聞き入れてくださり、
85万(税抜)= 93万(税込)となり目標達成しました!



初回の契約が65万だったので、28万上がりました!!
ようやく副業に頼ることなく、本業だけでどうにか学費を捻出できるようになりました!
これは、息子の受験があったりしていて副業する時間を思うように捻出できなくなった私にはとても助かる状況!
40歳未経験からでも段階を踏み数年かければきちんとした収入を得ることがきました。
もう40歳だし、、今更遅い、、と躊躇している人の背中を押すことができたら嬉しいです!!



3ヶ月で1,000万稼ぐ!は無理ですが、
数年かけることができれば40歳からでもどうにかなります!
おまけ:消費税とは?
嫌ですが、、、個人事業主で特定期間中に1000万超えるとインボイス以上の消費税がかかってきます。。


私は簡易課税を選択したので、5%の支払いが発生します。
基本消費税は10%ですが、我々の職は第5種事業なので簡易課税を選択したら5%となります。


次回確定申告時(来年)からちょうどこの5%が発生するので、それまでにどうしてもこの5%分単価を上げておきたかったのです。
個人事業主から消費税取らないでー!
と思わずにはいられませんが。。